留学生が日本文化を学ぶ研修として演歌を鑑賞しました。

1月26日(日)に留学生4名が日本文化を学ぶ研修として、
演歌コンサートを鑑賞してきました。

そのコンサートは愛知芸術劇場大ホールで開催された、
「令和にっぽん!演歌の夢まつり2020 名古屋公演」です。
有名な演歌歌手が多数出演している、とても豪華なコンサートです!

当日参加した奨学生に参加した理由を聞くと、
・単純に興味を持った。
・母国にも演歌のような音楽ジャンルがあり、違いが知りたかった。
・大学の先生がいつもカラオケで演歌を歌っているので興味を持った。
など様々でした。

コンサートでは、
日本人であれば誰もが知っている有名な曲を含め、
たくさんの名曲を鑑賞することができました。

終了後に奨学生に感想を尋ねると、
皆さんから「楽しかった」という声を聞くことができました。
三味線や尺八などの和楽器が演奏に使われていた点も、
留学生にとっては興味深かったようです。

引率した事務局員は日本人ですが、
生で演歌を鑑賞したのは初めての経験で、
和楽器の魅力や歌詞の奥深さなど新しい発見がたくさんありました。
演歌歌手の方々の歌唱力にも当然ながら圧倒されます。
日本人学生の皆さんも、一度演歌を聞いてみてはいかがでしょうか?
知っていると思っている自国の文化を改めて体験し直すことの大切さを、
改めて感じることができるかと思います。

コンサート終了後は、夕食懇親会を行いました。

奨学生の日頃の生活について、
母国と日本の学生生活における文化の違い、
就職活動や将来の話など、様々な話題で盛り上がりました。

奨学生同士の親睦を深めたり、
事務局として留学生の抱える不安や課題への理解を深めたりするために、
今後もこういった親睦会を継続的に実施していければと考えています。

参加した4名の皆さん、お疲れ様でした。
次の機会があれば、他の奨学生も是非積極に参加してください。

鶴舞中央図書館ボランティア活動

1月14日(火)に実施した鶴舞中央図書館ボランティア活動についての報告です。

11月・12月から引き続き、図書館屋外の清掃活動を行いました。
今回は大学1年生から大学院生まで幅広い年齢の学生9名が参加しました。

落ち葉の掃除に加え、建物周辺の剪定を主に行いました。
ボランティアの積極的な参加により、作業を大幅に進めることができました。

何度もこのボランティア活動に参加してくれている奨学生もいれば、
今回が初めての参加となる奨学生もたくさんいました。

奨学生同士は多くが初対面もしくは顔見知り程度という状態でしたが、
清掃という活動を通して、交流が深められたようです。

また、普段は勉強中心の生活をしている奨学生達にとっては、
野外での清掃活動が良いリフレッシュにもなったようです。

たくさんの奨学生から「楽しかった」という感想を聞くことができました。

清掃作業の後には館内のスペースをお借りし、奨学生同士の親睦を兼ねて、
今後の鶴舞中央図書館での活動について話うためのミーティングを行いました。

多くの奨学生が真剣に考え、積極的に意見を出してくれました。
奨学生からの貴重な意見は今後の活動にしっかりと反映していきます。

掃除やミーティングを経て打ち解けたあとは、
先輩後輩の間で就職活動に関する情報交換などする奨学生もいました。
服部国際奨学財団の繋がりをしっかりと活かしながら充実した大学生活を過ごし、
その結果卒業後の将来がより良いものになることを願っています。

服部国際奨学財団ではこのように、奨学生同士が集まる1つ1つの機会で、
奨学生同士の交流が少しでも活発になるような工夫をしています。
引き続き、奨学生のためになる行事の企画を行なっています。

現役奨学生やOBOGの方々で、
「このような企画をしてほしい!」という意見がありましたら、
是非事務局までご連絡ください。

新奨学生オリエンテーションを実施しました。

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。

12月12日(木)に財団事務所にて実施いたしました
新奨学生オリエンテーションについてご紹介します。

今回のオリエンテーションには4名の新奨学生が参加し
現役奨学生2名と事務局員でお迎えしました。

まずは現役奨学生の目線から
・財団行事についての紹介
・奨学生としての心得について
などお話をしてもらい、その後歓談してもらいました。

趣味の話や地元の話で盛り上がる場面も見られ
早速親睦を深めてもらうことができたように思います。

参加してくれた現役奨学生のおふたりです。
ありがとうございました!

その後に事務局員から
・奨学生としての義務について
・年間行事について
など奨学生として知っておいてほしい事柄についてお話をしました。

服部財団を紹介する映像も見てもらい、
財団についての理解を深めてもらいました。

新奨学生に見てもらった映像をこちらにも掲載しますので、
見たことがない人は是非見てみてください!

2020年はどんな1年になるでしょうか。
奨学生やOBOGの皆さんにとって
実りのある1年となるようお祈りしています。

財団としても充実した1年となるよう
行事の企画等進めて参ります!
今年もどうぞよろしくお願い致します。