鶴舞中央図書館ボランティア活動

11月・12月の鶴舞中央図書館ボランティア活動について報告を致します。
11月5日(火)・12月5日(木)の各月1度ずつ、
屋外での清掃ボランティアを実施致しました。

図書館のある鶴舞公園は豊かな木々に囲まれており、
秋には大量の落葉で図書館周辺が埋め尽くされます。

図書館周辺の掃除は常時職員の方々が行っていらっしゃいますが、
1日経つと落葉でいっぱいになってしまうそうです。

時間をかけてしっかりと清掃をし、すっきりと綺麗になりました。

12月の回については、
清掃が終わった後に図書館内の会議室をお借りして、
今後の鶴舞中央図書館での活動についてミーティングを行いました。

図書館の職員の方々にも加わっていただき、
有意義な意見交換をすることができました。

今後市民の方々に喜んでいただける活動ができるよう検討を続けて参ります。

服部国際奨学財団OBOG会関東支部定例会を開催しました。

11月23日(土)にザ・プリンス さくらタワー東京(東京都港区)にて、
服部国際奨学財団OBOG会 関東支部定例会を開催しました。

9月21日(土)に開催した関西支部定例会に引き続き、
公式行事としては2回目の開催でした。

今回は第1期から第9期までのOBOGが参加し、参加者は60名近くになりました。
OBOGの他にも、現役奨学生、大学ご担当者様にご参加いただきました。

第1部として行われた会議では、
OBOGの中から選出された代表2名より、
自己紹介を含めたプレゼンテーションが行われました。

また、事務局からもOBOG会発足に至った経緯についてお話しました。
服部国際奨学財団ではこれまで奨学生相互の交流を図るために様々な行事を開催してきましたが、
OBOGの皆さんが参加できる機会は現役時代と比べると多くないため、
卒業後時間が経つにつれ連絡が取れなくなってしまうケースがありました。
この状況を変えるため、OBOG会は発足されました。
また、現役奨学生とOBOGとの交流がより活発になることも期待しています。
事務局としてのこのような想いを参加者の皆さんにお伝えいたしました。

来賓としてお越しいただいた大学関係者の方々からもご挨拶をいただき、
非常に貴重なご意見を頂戴することができました。

第2部として行われた交流会では、立食パーティーが行われました。
卒団してから初めての財団行事参加となる方もおり、
旧交を温めるとともに、近況や今後の目標などについても語り合いました。

ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
残念ながら当日ご参加頂けなかったOBOGの方々も、
別の機会のご参加をお待ちしています。

今後も卒団生は増え続けますが、
多くの卒団生に「財団ファミリー」の絆を感じていただけるように努めてまいります。

名古屋大学「服部国際奨学財団ホール」ガラスドア施工完了について

名古屋大学 全学教育棟本館1階の「服部国際奨学財団ホール」において
ガラスドアの施工が完了しましたのでご報告です。
ガラスドアに服部財団のロゴが入りました!

「服部国際奨学財団ホール」がより快適な空間になるよう、
今後も様々な取り組みを進めてまいります。

※名古屋大学との命名権契約の締結についてはこちらをご覧ください。

研究発表会及び懇親会を開催しました。

11/18(月)に研究発表会・懇親会を開催しました。

まず研究発表に入る前に、
3名の奨学生が財団行事に関する発表をしました。

鶴舞中央図書館ボランティアについて、
USS見学ツアーについて、研修旅行についての発表でした。

鶴舞中央図書館のボランティアとUSS見学ツアーについては、
有志で実施をしている財団行事であるため、
これをきっかけにより多くの奨学生に参加してもらえたらと思います。

研究発表では、2名の奨学生が発表しました。
自身の専攻分野について、日頃の研究成果を発表してもらいました。

質疑応答の時間では、発表を聞いていた奨学生から質問の手が挙がり、
発表内容の理解を深めることができました。

最後に、発表者2名には、
褒賞品としてMacbook Airが進呈されました。
発表者の皆さん、ありがとうございました。

研究発表会の後に、懇親会を実施しました。
各テーブルで奨学生・財団役員・財団事務局員が懇親を深めることができました。

研究発表会で発表していただいた登壇者の皆さん、
運営をサポートしてくれた奨学生ボランティアの皆さん、
ありがとうございました!

今後もこういった機会を設けていく予定です。
奨学生の皆さんには積極的な参加を期待しています!