服部奨学金アンケートへのご協力のお願い

服部奨学金についてお知らせです。

7月30日に配信した第7回メールマガジンに服部奨学金アンケートへのリンクを掲載いたしました。

こちらのアンケートに入力頂いた内容は今後の募集活動の参考にさせて頂き、それ以外の用途には一切用いませんので、是非ご協力をお願いします

入力頂いた方の中から抽選で、服部国際奨学財団の文房具セットをお送りさせて頂きます。
アンケートへのリンクはメルマガのみでご案内しており、メルマガを受信するにはプレエントリーが必要です。

ホームページまたはご案内のチラシからプレエントリーの手続きをお願いします。

 

第7回メールマガジン配信のお知らせ

7月30日(火)に第7回メールマガジンを配信しました。

今回のメルマガでは『募集要項』にてご案内している作文の設問、その中でも『1.応募動機』の記入例をご紹介しました。

この記入例の内容は過去の応募書類を参考に制作されたものです。
ご覧になったうえで、皆さん一人一人の思いを文章にしてください。

 

1.応募動機

『私の家族には父、母、姉、そして弟がいます。これまでは主に父の収入で家計が支えられていましたが、昨年10月に父が病気を発症してしまい、今まで勤めていた会社を退職せざる得なくなりました。
現在求職中ですが、再就職がいつになるかは不明であり、経済的に不安定な状態が続いています。また再就職できたとしても、以前と同程度の収入が得られる保証はありません。

姉は今年から就職し、一人暮らしをしていますが、自分の生活で手一杯の状態であり、わが家への仕送りも難しい状態です。
私と母でアルバイトとパートをして少しでも家計を支えようとしていますが、十分な収入とは言えず、学業との両立を考えると、私はこれ以上勤務時間と収入を増やすのは難しく、母もまだ中学生の弟の為に夜遅くまで働くことはできず、今以上の収入を得ることは難しい状態です。

私は将来、世界の貧困を無くすという夢を叶えるために東京外国語大学国際社会学部国際関係コースに進学を志望していますが、今の家庭の経済状況での大学進学は厳しいです。しかし服部奨学金を得ることが出来れば、私の大学進学による家計への負担を無くすことができ、この度応募することにしました。』

今後も他の設問の記入例を公開予定です。

奨学生願書、募集要項などのダウンロードリンクはメルマガにてご案内しています。
応募を希望される方は必ずホームページからプレエントリーの上、メルマガの受け取りをお願いします。

また、プレエントリーしたにも関わらずメルマガが受け取れないという方は、財団までお問い合わせをお願いします。

第6回メールマガジン配信のお知らせ

7月19日(土)に第6回メールマガジンを配信しました。
今回のメルマガは財団の年間行事についての紹介です。

財団では奨学金給付だけでなく、奨学生の皆さんに多様な経験を積んで頂く為に年間を通じて、下記の様な各種イベントを開催しています。

・新奨学生証書授与式
・研修旅行
・文化講演会
・生活状況報告会
・その他各種交流会(研究発表会、企業見学ツアー、就活セミナー、ボランティア活動等)

それぞれのイベントの様子についてはホームページやブログで紹介しています。
是非ご覧ください。

【プレエントリー】個別相談の受付について

現在奨学金プレエントリーを受付中ですが、

「財団の奨学金について詳しく説明を聞きたい。」

「相談したいことがある。」

という方は、
下記の期間中に財団事務所にて個別相談を受け付けております。

7月22日(月)~8月2日(金) 10:00~16:00

 

※1日以上前に事前申し込みが必要です。
申込は財団HPの問い合わせフォームから、

『個別相談申込』

とタイトルに記載の上お願いします。

また、事前に「FAQ ~奨学金に関するよくある質問~」のページもご覧ください。

第5回メールマガジン配信のお知らせ

服部国際奨学財団よりおしらせです。

7月10日(水)に第5回メールマガジンを配信しました。

今回のメルマガでは奨学生願書の記入例と募集要項、提出して頂く作文の概要を公開しました。
募集受付は9月1日~10日ですので、それまでに必要書類の準備、作文の制作を進めてください。

今回のメルマガ配信後にプレエントリーされた方にも、今後のメルマガで同じ内容をご案内していきますのでご安心ください。

第3回、第4回メールマガジン配信のお知らせ

服部国際奨学財団よりお知らせです。

7月5日に配信した第3回メールマガジンで予告した通り、
7月8日の第4回メールマガジンにて奨学生願書のダウンロードリンクを公開しました。

こちらのダウンロードリンクは今後のメルマガにも掲載しますので、
今回のメルマガ配信後にプレエントリーされた方もご安心ください。

願書への記入例並びに募集要項、作文提出用フォームは後日改めてご案内します。

※ダウンロードリンクはプレエントリーされた方のみにご案内しています。

第2回メールマガジン配信のお知らせ

服部国際奨学財団よりお知らせです。

7月1日に第2回のメールマガジンを配信しました。
今回のメルマガでは受験勉強に役立つ参考書を紹介しています。

服部国際奨学財団は

「学習室 supported by 服部国際奨学財団」

として命名権を取得した名古屋市鶴舞中央図書館の地下1階学習室に、受験勉強に役立つ各種参考書を配架しています。

志望校受験に向けた勉強に是非役立ててください。

既に配架済みの本
・(赤本)センター試験過去問研究 各教科(2017年版)
受験勉強の定番参考書です。
・センター試験の点数が面白いほどとれる本シリーズ(2017年版)
各教科毎のセンター試験対策本です。
・やっておきたい英語長文シリーズ
長文問題集(基礎)の定番です。
・チャート式解法と演習数学シリーズ
数学参考書の定番です。
・その他各教科参考書多数

 

これから配架予定の本
・鉄壁(2019年版)
英単語勉強で高い評価を誇る参考書です。
(推薦者 第10期奨学生 岐阜高校卒 お茶の水女子大学在籍)
・理系数学の良問プラチカ数学1.A・2.B(2019年版)
難関大を意識した難問題が多く、受験勉強の仕上げにお勧めです
(推薦者 第8期奨学生 一宮高校卒 名古屋工業大学在籍)
・大学入試レベル問題集古文(2019年版)
古文の内容を楽しみながら総合的な読解力が身につきます。
(推薦者 第8期奨学生 松阪高校卒 奈良女子大学在籍)
・センター試験過去問研究2020年版 各教科
過去問演習を強力にサポートしてくれます。
・その他各教科、大学参考書多数

 

※メルマガはプレエントリーの際に申請して頂いたアドレス宛に送信しています。申請された方は無事届いているかの確認をお願いします。

もし届いていない場合は迷惑メール設定等を改めて確認してください。
設定を変更しても届かない場合は問い合わせフォームからご連絡をお願いします。

プレエントリーはこちらです

第1回メールマガジン配信のお知らせ

服部国際奨学財団よりお知らせです。

2020年度服部奨学金プレエントリーをされた方へ第1回のメールマガジンを配信しました。

プレエントリーの際に申請して頂いたアドレス宛に送信していますので、無事届いているかの確認をお願いします。

 

もし届いていない場合は迷惑メール設定等を改めて確認してください。

設定を変更しても届かない場合は問い合わせフォームからご連絡をお願いします。

5月26日(日)に奨学金説明会を実施しました。

5月26日(日)にSMBCパーク栄で奨学金説明会を実施しました。

事前にたくさんのご応募をいただき、
午前の部・午後の部とも満席での実施となりました。

まず、財団の概要説明として、
財団の成り立ち等を分かりやすく説明させていただきました。
続いて、今年度の募集スケジュール・募集要項をご案内し、
財団の年間スケジュールについてもお知らせしました。
参加者の皆さんは熱心にメモをとっていらっしゃいました。

その後、現役奨学生2名と事務局員のパネルトークを実施し、
ご自身の経験や現在の生活状況などを聞かせていただきました。

具体的には、服部国際奨学財団を知ったきっかけ、
選考を通過するために対策したこと、
奨学生となった今の大学生活についてなどです。

参加者の皆さんは、学生の生の声に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

最後に個人相談の時間を設け、個別でご質問に答えさせていただきました。

ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。

最後に下記にて本年度の募集スケジュールを記載いたします。
======================
★ プレエントリー開始:6月5日(水)
★ 本エントリー(応募書類受付期間):9月1日(日)〜9月10日(火)
※プレエントリーしていただいた方に、
本エントリーに関する情報をお送りいたします。
★ 面接期間:10月下旬〜
======================

まずは、【こちら】からプレエントリーをお願いいたします。
※プレエントリーをしていない方は、
本エントリーをしていただくことがいただくことができません。

選考に関して「よくあるご質問」につきましては、
後日別の記事でご案内をさせていただきます。