財団行事における「ボランティア」とは?

本日は財団行事実施を支える「ボランティア」についてご紹介いたします!

服部国際奨学財団が年間で様々な行事を実施していることは、
過去のブログでお伝えをさせていただきました。

その行事運営をサポートしているのが「ボランティア」の存在です。
行事実施他の度に、奨学生の中から数名の方々にお願いをして、
様々な場面での事務局のお手伝いをしていただいております。

例えば・・・
4月に実施された新奨学生オリエンテーションでは、
受付の補佐に入っていただいたり、
新奨学生のテーブルに加わってもらい、財団での先輩として、
新奨学生とコミュニケーションをとっていただいたりしました。

そのおかげでオリエンテーションはスムーズに、
また和やかな雰囲気の中で実施することができました。

そして、昨日は今週末の行事のお手伝いをいただく、
4名の奨学生との事前打合せを行いました。
今週末に実施をされる「新奨学生証書授与式・研究発表会」での
司会を務めていただきます。

新奨学生・現役奨学生・OBOG・財団関係者など150名以上が一堂に集まる重要なイベントですが、
その中で司会という大役を奨学生にお任せしております!

こちらから説明を行った後、
実際に読み合わせの練習をしていただきました。

みなさん真剣に取り組んでくださり、
スムーズに打合せを進められました。
4名のボランティアの方々ありがとうございました。

このように少し緊張感のある役割をお任せすることもありますが、
そのような役割を担うことを1つの機会として、
前向きに取り組んでいただき、
その経験の結果として少しでも達成感や自信を得てもらいたいという想いがあります。

また、このような機会にコミュニケーションが生まれ、
少しでもお互いを知る機会になればとも考えております。

いつもボランティアにご協力をいただいている奨学生の皆さん、
本当にありがとうございます。
今後も積極的なご協力を是非よろしくお願いいたします。

今週末に実施される財団行事「新奨学生証書授与式・研究発表会」については、
来週のブログにて内容をお伝えしたいと思います!