「研究発表会で、
他分野の研究に触れて視野を広げたいです」
第14期服部奨学生 樋廻 拓也

2022年04月服部奨学生オリエンテーション
(名古屋市中村区名駅 ウインクあいち 会議室)
中学生の頃に薬剤師を志した樋廻さんは、高校3年生の2021年夏に服部奨学金選考に合格し、現在は名古屋市立大学薬学部1年生です。
服部奨学金を知ったきっかけ、高校3年生に向けて服部奨学生になってよかったことを聞きました。

第14期服部奨学生 樋廻 拓也
名古屋市立大学 薬学部薬学科1年
— 服部奨学金を知ったきっかけを教えてください。
姉が大学進学に備えて奨学金を調べていたときに、「服部奨学金」という返済不要の給付型奨学金があるのを見つけたのがきっかけです。
高校3年生になり、大学進学のために奨学金を探していた時に、服部奨学金の存在を思い出しました。
服部奨学生に採用されれば、月額10万円の給付型奨学金がもらえるので学費の心配をすることなく、学業に集中できると思い、応募しました。

2022年度大学進学者向け服部奨学生募集リーフレット
— 服部奨学金の応募のためにどんな準備をしましたか?
面接選考に向けて、家族や高校の先生と何度も面接の練習をしました。
人前で話すことはあまり得意ではありませんでしたが、「失敗しても大丈夫、それも良い経験になる」という前向きな思いで面接に臨みました。
— 大学生活について教えてください。
今は1年生なので、講義は教養科目が中心です。
大学の英語の講義は、文法の持つ意味について勉強するため、高校で学んだ英語とは異なり、より深く学ぶことができると感じます。
部活はバドミントン部に入りました。中学生の時にバドミントン部だったので、またその機会に恵まれて嬉しいです。
体を動かすと気分もリフレッシュし、勉強にも集中できます。
サークルは、障害者問題研究会に所属しました。
障害のある方との交流を通じて、様々な障害の特徴について学ぶボランティア団体です。
「障害」とは何か?について議論する等の活動はとても興味深いです。
— 04月に開催された服部財団のオリエンテーションはいかがでしたか?
同期の服部奨学生4人と初めて会いました。
サポートスタッフの先輩服部奨学生からは、服部国際奨学財団の様々なイベントに参加された感想を聞き、これから予定されているイベントが楽しみになるだけでなく、服部奨学生として恵まれた環境にあることを改めて認識しました。

2022年04月服部奨学生オリエンテーション
(ウインクあいち会議室)
— イベントで楽しみなことは?
服部奨学生が学ぶ様々な分野の研究発表を聞くことが楽しみです。
私は薬剤師として、大学で薬学の知識を学ぶことはもちろん、幅広い知識を身につけたいと考えています。
そのため、他分野の研究に触れて視野を広げたいです。
— 2023年大学進学者向け服部奨学生募集が07月25日から始まりますが、高校3年生に、メッセージをお願いします。
受験勉強の間に、応募の準備をするのは大変だと感じるかもしれません。
ですが、私は応募の作文や面接の練習の中で、自分の将来の夢や学びたいことを再確認することができました。
その経験は大学受験にもきっと役に立ちます。
服部奨学生になれば自分自身が大きく成長する機会があります。
服部奨学金に応募することをおすすめします。
服部国際奨学財団は、目標実現に向けて努力する大学生•大学院生を「返済義務のない月額10万円の給付型奨学金」で支援します。

インタビューはオンラインで実施しました。(2022年06月)