服部奨学生インタビュー vol.06

「服部奨学金のおかげで
充実した大学生活を送ることが
できています」

第12期服部奨学生 岡田 杏梨

2021年02月服部国際奨学財団オンライン修了式・研究発表会
(服部国際奨学財団事務局会議室から配信)

病気の予防・治療のための機能性食品に興味をもち、将来は食品開発の仕事に就くことを目指している岡田さん。2020年04月から服部奨学生として、最先端の技術を学ぶことができる名古屋大学で大学生活をスタートしました。

岡田さんに、応募のきっかけ、服部奨学生としての活動、高校生に向けてのアドバイスを聞きました。

第12期服部奨学生 岡田 杏梨
名古屋大学 農学部3年

— 服部奨学金に応募したきっかけを教えてください。

私が初めて服部奨学金のことを知ったのは、高校の教室に掲示された服部奨学金説明会のリーフレットを見つけた時です。

「月額10万円」の文字が印象的でしたが、給付金額が高額なので、当時は怪しい団体なのでは?と思った記憶があります。

2020年度服部奨学金説明会リーフレット

今回の服部奨学金募集を見た高校生の皆さんの中にもそう感じる人がいるかもしれませんが、ホームページを詳しく調べてみると、家庭の経済状況が厳しく、大学進学に不安をもっていた私にとっては、とても理想的な奨学金でした。

加えて様々なイベントに参加できるという点に、人との交流が好きな私は強く惹かれました。

志望した名古屋大学に合格することはもちろん、服部奨学生になって、たくさんのイベントに参加し、交流の幅を広げたいと思うようになりました。

選考を通過し、合格通知を頂いた時は夢のようでした。

服部奨学金の選考に合格したことで、志望大学に合格するための受験勉強により一層力が入りました。

今では服部奨学生三年目です。

歳月を重ねるごとに服部奨学生に選ばれたことへの誇り、幸せを感じています。

— 最近では、2022年06月11日に名古屋大学服部国際奨学財団ホールで開催した「名大祭服部国際奨学財団交流イベント」に研究発表者として参加されたそうですね。

名大祭服部国際奨学財団交流イベントリーフレットと名古屋大学服部国際奨学財団ホール


交流会イベントでは、参加奨学生からのスライド発表と質疑応答が行われました。

私は、所属するカフェ運営サークルの活動内容に関する発表をしました。

他の奨学生も、母国ネパールの紹介、アメリカのフロリダ大学への留学経験の発表、服部奨学生おすすめの本紹介などユニークで個性溢れる発表ばかりでした。


2022年06月名大祭服部国際奨学財団交流イベント
発表の様子と発表服部奨学生のスライド

今回は少人数だったこともあり、他の奨学生の発表に対する感想や質疑応答で盛り上がりました。

普段は触れることのない文化や研究分野の話を聞くことが出来、学びの多い時間を過ごすことが出来ました。
交流イベントに参加することができて本当によかったです。

— あなたにとって服部奨学金とは

服部奨学金のおかげで、生活費を稼ぐためのアルバイトで時間を拘束されることなく学業に集中することが出来ます。

それに加えて、余暇時間を趣味の映画鑑賞やサークル活動、ボランティアなどで楽しんでいます。

経済的支援はもちろん、メールの書き方を学ぶセミナーや服部奨学生主催のイベントなどの服部奨学生同士の交流機会もあるため、より将来に役立つ経験ができる大学生活を送ることができていると実感しています。

 2020年03月服部奨学生による哲学対話と2021年11月
「役立つEメールマナー・活用実践講座」

—  2023年度大学進学者向け服部奨学生応募受付が07月25日から始まりますが
服部奨学金や服部国際奨学財団の活動に関心のある高校生へ、応募の際のアドバイスをお願いします。

応募書類の中に、志望理由書があります。

自分の目標を具体的に書く中で、「なぜその大学を志望するのか」、「大学入学後何をしたいのか」など自分の将来を明確にすることが重要です。

私は、色々な大学の研究室を調べてから志望大学、学部を決めました。

志望理由書には「自分の目標が達成できる研究室があるから名古屋大学を志望する」ことを
丁寧に書きました。

自身の志望する研究室やゼミの活動内容は、インターネットで簡単に検索できるので、ぜひ調べてみてください。


面接選考では、自分が書いた内容について、詳しく説明できるようにしておくと、返答に困っても何か絞り出して発言することが出来ると思います。


私は緊張しすぎて、たどたどしい返答をしてしまった記憶がありますが、選考委員の方は優しく聞いてくださったので、安心して臨んでください。
また、志望理由書の作成や面接の練習も、塾や学校の先生に添削・指導していただくとよいと思います。


特に面接練習は何度も繰り返すことで、堂々と話せるようになっていくはずです。


服部奨学生だからこそ出来る貴重な経験があります。

迷うことなく、まず応募することをお勧めします。

 服部国際奨学財団は、目標実現に向けて努力する大学生•大学院生を「返済義務のない月額10万円の給付型奨学金」で支援します。

インタビューはオンラインで実施しました。(2022年06月)

愛知県「厳重警戒宣言」に伴う対応について

平素より服部国際奨学財団へのご協力を賜り誠にありがとうございます。
事務局よりお知らせでございます。

愛知県全域の「緊急事態宣言」は解除されましたが、「厳重警戒措置」を実施することが決定されました。
服部国際奨学財団ホームページに、愛知県「厳重警戒宣言」に伴う対応を公開しています。
事務局では、今後もテレワーク業務遂行、出勤人数をできる限り絞るなど、職場クラスターを防ぐ感染予防を継続していきます。

つきましては、できる限り不要不急のご来訪はご遠慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

第13期春季新服部奨学生証書授与式

8月1日(日)に第13期春季新服部奨学生証書授与式を開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防のためオンラインで実施しました。

服部国際奨学財団に仲間入りした82名の新服部奨学生に事前に自己紹介の動画を撮影してもらい、新服部奨学生の紹介をしました。新服部奨学生の挨拶からは、財団の行事や服部奨学生との交流を心待ちにしている様子が伝わってきました。

 お昼の時間には同じ予算で、デリバリーを頼む、食材を買って調理をするなど多種多様な方法で一人ひとりが違ったランチを準備するという、オンラインだからこそできる企画を実施しました。さらに、この企画をより楽しむことができるように服部奨学生にランチョンマットとコースターを配布しました。ランチョンマットは全10色、コースターは全6色の中から、ランダムで配布しています。お昼の時間のブレイクアウトルームでは、自身が用意したランチやランチョンマットに関する話題で会話が弾みました。

服部奨学生が用意したランチ①
服部奨学生が用意したランチ②

 午後からは服部奨学生が主体となって行う活動や服部奨学生による発表を実施しました。名古屋大学にある「服部国際奨学財団ホール」で広報活動を行う広報ボランティアや服部奨学生が投稿するSNS投稿ボランティアなど今年度から新たに始まった活動の紹介もあり、今後の服部国際奨学財団の活動がますます楽しみになったかと思います。

 ボランティア奨学生による発表では、それぞれ「学んでいる分野」「特技」「出身」のテーマで発表しました。異なる分野を学び、様々なバックグラウンドを持つ学生の発表を聞くことができることも、服部国奨学財団ならではの特徴です。

発表を聞く服部奨学生の様子

 服部奨学生同士の交流や刺激を受ける服部奨学生の発表など、行事を通じて、服部国際奨学財団の魅力を存分に感じることができたと思います。

13期服部奨学生親睦会

2021/5/22(土)に新服部奨学生を対象とした親睦会を開催しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン上で、午前と午後の2部制で実施しました。オンラインということもあり、参加した服部奨学生はリラックスして臨むことができたようです。

配布したiPadを利用して、各自で自己紹介のスライドを準備し、大学で学んでいることや挑戦したいこと、趣味・特技などについて紹介してもらいました。スライドはひとりひとり異なり、個性が溢れるものとなりました。

自己紹介によって、他の服部奨学生についてより深く知ることができ、交流するきっかけになったのではないかと思います。特に、好きなアーティストや熱中していることの話題では、様々な交流が生まれていました。

このイベントには、イベントボランティアとして先輩服部奨学生も参加しました。先輩服部奨学生に対して、これまでの行事やイベント関する質問などが飛び交いました。

対面で会うことが難しい状況下ではありますが、服部国際奨学財団では今後も服部奨学生同士が交流できる機会を設けます。

親睦会の様子
親睦会の様子

3月の事務局勤務体制について

平素より服部国際奨学財団へのご協力を賜り誠にありがとうございます。
事務局よりお知らせです。

愛知県緊急事態宣言は解除となりましたが、関東圏ではいまだ解除されておらず、全国的になお一層の努力が求められております。
つきまして先月と同様、3月も引き続き感染拡大防止、安全確保のため、職員は在宅勤務体制を前提に業務を進めております。
来訪予定の方は前日までにアポイントをお願いいたします。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

事務局業務:【応対可能時間】10:00~16:00

事務局短縮営業のお知らせ

事務局よりお知らせです。

愛知県での緊急事態宣言発令を受け、感染拡大防止、職員の安全確保のため、事務局は通勤・テレワークを併用しての短縮営業を進めてまいります。

つきましては応対可能時間を下記の通り変更いたします。
また来訪される方は前日までにアポイントが必要となります。
またメール等でのお問い合わせにも回答が遅くなる場合があります。

皆様にはご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

【応対可能時間】10:00~16:00

年末年始休業期間のご案内

服部国際奨学財団事務局よりお知らせです。

2020年12月29日(火)から2021年1月5日(火)まで事務局は年末年始休業期間となりますので期間中はお問い合わせ等に対応できかねます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い致します。

2020年後期大学生募集

服部国際奨学財団事務局よりお知らせです。

2020年度は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、大学生を取り巻く経済状況は大きく変わりました。このような事態を受け、経済的な困難に直面している学生の一助になればと考え、この度、大学生向けに服部奨学金直接募集を開始することといたしました。

これまでの大学生向け奨学金との大きな違いは、各大学事務局を通じての募集ではなく、学生の方が財団へ直接応募を行う点です。
対象大学等各種応募条件がありますので、下記のHPリンク先からご確認の上ご応募ください。

リンク先:https://hattori-zaidan.or.jp/

※2020年度の募集活動はすべて終了しました。

中日新聞就活セミナーを開催しました。

9月27日(日)に奨学生を対象にした就活セミナーを開催しました。

今回のセミナーでは「就活への新聞活用術」をテーマに中日新聞の鈴木宏征教育支援事務局長に講師を務めて頂きました。
今回は財団初の試みとして会場とZOOMでの並列開催を実施し、双方合わせて30名以上の奨学生にご参加いただきました。

セミナー前半では鈴木様に新聞記事の構成と情報の読み取り方、その情報を実際の就職活動に生かすコツなどを教えていただき、学生の方からも講演内容について積極的な質問が相次ぎました。

セミナー後半では前半の内容をもとに各グループに分かれてディスカッションを行って頂き、出身、年齢も様々な学生同士で活発な意見交換が行われました。

今年度はコロナの影響で財団らしいイベントが全く開催できておらず、特に新入生の方は他の奨学生の方と全く交流できていない方もいらっしゃいます。
今回のイベントを機に学生同士の交流がまた少しずつ進んでいくことを願っています。

オンライン親睦会を実施しました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で新奨学生オリエンテーションや証書授与式などの新奨学生のための行事を実施出来なかった今年度は、新奨学生に少しでも交流の機会を提供するため、WEB会議ツールZOOMを活用したオンライン親睦会を開催しました。

アットホームな雰囲気の中でリラックスして会話をしてもらるよう、各回5名の少人数規模で実施を致しました。また、事務局からは2名がファシリテーターとして参加をしました。

オンライン親睦会では、事務局からの連絡や新奨学生の近況確認の他、「自己紹介プレゼンテーション」を実施しました。事前に各々で自分自身を紹介するためのプレゼンテーションスライドを作成してもらい、当日はそのスライドをオンライン上で共有しながら5分程度で自己紹介をしてもらいました。参加者は写真や動画を使いながら、それぞれの個性が溢れる発表をしました。また、発表の後に設けられた「質問タイム」では、積極的に発表者へ深掘りの質問をする姿が見られ、活発な交流・意見交換が行われました。自己紹介の他にも、授業について・サークル活動について・家での時間の過ごし方についてなど、様々な情報交換が行われ、とても有意義な時間になったのではないかと思います。

参加者からは、「同期と話が出来て楽しかった」「良い刺激になった」等の感想が寄せられています。例年通りに行事を実施できない状態はしばらく続きますが、今後も服部国際奨学財団らしく、今できる形での交流の機会を設けていきます。

オンライン親睦会の様子